出汁、今日から9月です

出汁、今日から9月です

おはようございます、今日から9月です、8月も凄く忙しかったです、お盆休み返上?で働いたおかげで多くのご契約を頂きました。この暑い夏や忙しい毎日を乗り切るために大事なのは健康管理です。私も健康には非常に気を使っています、特に食生活は重要と考えています。その元となるお話しをします

我が家では料理人は基本私です、全ての料理の元になるのが出汁です、ほぼ毎日〜2日に一回は出汁を取ります。我が家ではほんだし禁止なのです。さて至って簡単な出汁の取り方を今日は書きます。

ここまで滅多に書かないのでよくみて下さいね!まず写真は出汁の元になるかつお節です、私は平塚の千石河岸にある長谷金さんで削り立てを買っています、写真は100g、実際に1回の出汁で70gほど使います

まず鍋に水を張り昆布を水に漬けます右側が昆布で右端の1本を水に入れると写真の様に大きくなります、もう1本入れる時もあります

これを火にかけます、火加減は弱火です

私は火にかけたら更に煮干しとあご煮干しを入れていますがこれはなくても大丈夫です

弱火で30分以上かけるとこんな感じで泡が出てきます、強火は厳禁です、あくまでも弱火でじっくりです

最後にかつお節を入れます

かつお節を入れたら一気に強火にします、そこで15秒ぐらいでしょうか、一煮立ちしたら完成です

私はボールにザルを置き菜箸でこんな感じでこれにキッチンペーパーを敷いています

 

そしてこします、熱いので気を付けて下さいね、専用のこすための細かい網の様な物もある様です

これが命の出汁です、こんな色に完成すれば上出来です、出汁には栄養が詰まっています、タンパク質、ミネラル、カルシウム、他数えきれない成分があります。みそ汁、野菜や魚、肉を煮る時、カレーやシチュウーにも水の代わりに私はだし汁をつかいます

孫が我が家に来るとこの出汁を使ったみそ汁をよく飲んでくれます、昨日の夜も孫が来たのですが、一人の孫はみそ汁をお代わりしていました。出汁は作り方は簡単なのですが手間はかかります、私は朝早くに作りタッパーに入れて保存します

昆布を水につける時間は冬は一晩、夏は最低30分水につけた方が良いと思います、冷蔵庫で2、3日は大丈夫です。冷凍して使ってる方もいる様です。最初は面倒ですが習慣になると苦ではありません、昆布かつおは別にスーパーの物でも構いません、作る事に慣れる事です、

この出汁が習慣づくとあなたの食生活、健康は変わります、忙しくても休みの日だけでも作ってみて下さい、今日は1日料理教室でした